2013年10月14日 [月]
懷親賦
懷親賦 并序
濟陽南澤有先帝故營,遂停馬住駕,造斯賦焉。
獵平原而南騖,覩先帝之舊營。
步壁壘之常制,識旌麾之所停。
存官曹之典列,心髣髴於平生。
回驥首而永遊,赴修途以尋遠。
情眷戀而顧懷,魂須臾而九反。
曹植が狩りに出かける途中、南澤を通りかかった時に作った。
ここで以前曹操が築いた塁を見て、懐かしい気持ちになる。
制作年代は東阿王に封じられている期間とされる。
散逸した部分もある。
【注釈】
懷親…親は曹操を指す。
南澤…河南省蘭考県。
先帝故營…曹操の陣。
南騖…南に向かって駆ける。
步…ゆっくり進む。
壁壘…陣営を囲む防衛のための壁。指揮官の陣営を指す。
常制…規則。
識…認識する。
旌麾…将帥が戦のときに掲げる旗。ここでは曹操を指す。
存…回想する。懐かしく思う。
官曹…官吏の人事機関。
典列…功績によって与えられた(曹操の)爵位。
髣髴…ぼんやりしている。
回驥首…馬の首の向きを180度変える。
永遊…遠くまで遊覧に出かける。
修途…長い道のり。
尋遠…遠くに向かっていく。
【訳】
南澤には父が過ごした陣営がある。馬をとめて赴いてみた。ここに賦を作る。
狩りをしに平原を駆けて南へ向かう。父が昔築いた陣営が見えてきた。
ゆっくりと陣地を歩き、当時将帥の旗がここにあったことを思い出す。
父がこの地で任にあたっていた頃のことが記憶によみがえる。
さて、馬の首を引いて出発しよう。これからは長い道だ。
心の中ではまだ名残惜しく、陣営に引き返したいと思う。
濟陽南澤有先帝故營,遂停馬住駕,造斯賦焉。
獵平原而南騖,覩先帝之舊營。
步壁壘之常制,識旌麾之所停。
存官曹之典列,心髣髴於平生。
回驥首而永遊,赴修途以尋遠。
情眷戀而顧懷,魂須臾而九反。
曹植が狩りに出かける途中、南澤を通りかかった時に作った。
ここで以前曹操が築いた塁を見て、懐かしい気持ちになる。
制作年代は東阿王に封じられている期間とされる。
散逸した部分もある。
【注釈】
懷親…親は曹操を指す。
南澤…河南省蘭考県。
先帝故營…曹操の陣。
南騖…南に向かって駆ける。
步…ゆっくり進む。
壁壘…陣営を囲む防衛のための壁。指揮官の陣営を指す。
常制…規則。
識…認識する。
旌麾…将帥が戦のときに掲げる旗。ここでは曹操を指す。
存…回想する。懐かしく思う。
官曹…官吏の人事機関。
典列…功績によって与えられた(曹操の)爵位。
髣髴…ぼんやりしている。
回驥首…馬の首の向きを180度変える。
永遊…遠くまで遊覧に出かける。
修途…長い道のり。
尋遠…遠くに向かっていく。
【訳】
南澤には父が過ごした陣営がある。馬をとめて赴いてみた。ここに賦を作る。
狩りをしに平原を駆けて南へ向かう。父が昔築いた陣営が見えてきた。
ゆっくりと陣地を歩き、当時将帥の旗がここにあったことを思い出す。
父がこの地で任にあたっていた頃のことが記憶によみがえる。
さて、馬の首を引いて出発しよう。これからは長い道だ。
心の中ではまだ名残惜しく、陣営に引き返したいと思う。
スポンサーサイト
2013年10月14日 [月]
慰情賦
黄初八年正月雨、而北風飄寒,園果堕冰,枝幹摧折。
黄初8年正月、雨が降り、北風が冷たく吹いている。
庭園の果実は凍って地に落ち、木の枝も折れてしまった。
曹丕は黄初7年5月17日に亡くなっていて、次の年号は太和なので、黄初八年という言い方の年は存在しないはず。仮定だが、この賦は黄初六年に書かれたものだが、後世の人が書き写しているうちに誤って黄初八年と伝えられたか、もう一つの解釈としては、曹植はすでに亡くなった曹丕を翌年も慕っていて、あえて黄初八年と書いたという説もある。
黄初8年正月、雨が降り、北風が冷たく吹いている。
庭園の果実は凍って地に落ち、木の枝も折れてしまった。
曹丕は黄初7年5月17日に亡くなっていて、次の年号は太和なので、黄初八年という言い方の年は存在しないはず。仮定だが、この賦は黄初六年に書かれたものだが、後世の人が書き写しているうちに誤って黄初八年と伝えられたか、もう一つの解釈としては、曹植はすでに亡くなった曹丕を翌年も慕っていて、あえて黄初八年と書いたという説もある。
2013年10月14日 [月]
侍太子坐
白日曜青春,時雨靜飛塵。
寒冰辟炎景,涼風飄我身。
清醴盈金觴,肴饌縱橫陳。
齊人進奇樂,歌者出西秦。
翩翩我公子,機巧忽若神。
白日…太陽。
曜…照っている。
青春…春。また、太子の宮殿の例えとも。黄節によると、この詩が書かれたのは夏であるが、雨上がりの後の日差しが春の日のようであるからとしている。
醴…甘い美酒。
金觴…金でできた酒の盃。
肴饌…宴席での料理。
齊人進奇樂…孔子世家によると斉の人は魯に併呑されるのを恐れ、国中の美女80人に綺麗な衣装を着せ、康楽という舞を舞わせ、模様のある毛並みの馬を魯の君主に送った。
西秦…陝西のあたり。
翩翩…態度が優美なさま。
公子…曹丕。
機巧…機敏なさま。
太陽が照っている春の日、にわか雨が塵を洗い去る。
冷たい水しぶきが炎天を和らげ、心地よい涼風が吹いている。
美酒を盃に溢れさせ、料理が縦横に並べられている。
齊の珍しい舞楽に、秦の歌手の美しい歌声が響いている。
席上での兄上は優美で、その機敏な様も神がかっている。
建安22年(217年)10月、曹丕は太子となる。この詩は翌年、曹丕の宴会につき従った時に作られたものとされる。
寒冰辟炎景,涼風飄我身。
清醴盈金觴,肴饌縱橫陳。
齊人進奇樂,歌者出西秦。
翩翩我公子,機巧忽若神。
白日…太陽。
曜…照っている。
青春…春。また、太子の宮殿の例えとも。黄節によると、この詩が書かれたのは夏であるが、雨上がりの後の日差しが春の日のようであるからとしている。
醴…甘い美酒。
金觴…金でできた酒の盃。
肴饌…宴席での料理。
齊人進奇樂…孔子世家によると斉の人は魯に併呑されるのを恐れ、国中の美女80人に綺麗な衣装を着せ、康楽という舞を舞わせ、模様のある毛並みの馬を魯の君主に送った。
西秦…陝西のあたり。
翩翩…態度が優美なさま。
公子…曹丕。
機巧…機敏なさま。
太陽が照っている春の日、にわか雨が塵を洗い去る。
冷たい水しぶきが炎天を和らげ、心地よい涼風が吹いている。
美酒を盃に溢れさせ、料理が縦横に並べられている。
齊の珍しい舞楽に、秦の歌手の美しい歌声が響いている。
席上での兄上は優美で、その機敏な様も神がかっている。
建安22年(217年)10月、曹丕は太子となる。この詩は翌年、曹丕の宴会につき従った時に作られたものとされる。
2013年10月14日 [月]
曹丕『曹植貶封安郷侯詔』
植,朕之同母弟。朕于天下無所不容,而況植乎?
骨肉之親,舍而不誅,其改封植。
曹植貶封安郷侯詔…全三国文では改封曹植爲安郷侯詔
黄初2年(221年)監国謁者の灌均は曹植が酒に酔って使者を脅迫したことを上奏。曹丕は曹植を処罰しようとしたが、母・卞太后のとりなしもあり、曹植を安郷侯に格下げした。
朕…曹丕のこと。
舍…赦。許す。
誅…死罪にする。罰する。
植は私と母を同じくする。私は天下におけるあらゆるものに寛容である。植も私の弟なので死罪を免除する。植を安郷侯に改封する。
骨肉之親,舍而不誅,其改封植。
曹植貶封安郷侯詔…全三国文では改封曹植爲安郷侯詔
黄初2年(221年)監国謁者の灌均は曹植が酒に酔って使者を脅迫したことを上奏。曹丕は曹植を処罰しようとしたが、母・卞太后のとりなしもあり、曹植を安郷侯に格下げした。
朕…曹丕のこと。
舍…赦。許す。
誅…死罪にする。罰する。
植は私と母を同じくする。私は天下におけるあらゆるものに寛容である。植も私の弟なので死罪を免除する。植を安郷侯に改封する。
2013年10月14日 [月]
登臺賦 曹丕
建安十七年春、上遊西園,登銅雀臺,命余兄弟並作。其詞曰:
登高臺以騁望,好靈雀之麗嫻。
飛閣崛其特起,層樓儼以承天。
歩逍遙以容與,聊遊目于西山。
溪谷紆以交錯,草木郁其相連。
風飄飄而吹衣,鳥飛鳴而過前。
申躊躇以周覽,臨城隅之通川。
上…曹操。原本に記述はない。
騁望…遠くを見渡す。
靈雀…銅雀台上の銅雀の像。
麗嫻…優美なさま。
飛閣…楼閣同士の橋渡しのために作られた回廊。
儼…整然としている。
承天…天にも届くほどの。
紆…曲がっている。
申…再び。
躊躇…落ち着いて悠然としている。
通川…漳河。
建安17年春、父とともに銅雀台にのぼった。父は私たち兄弟に賦を作らせた。
高い楼閣に登り遠くを眺める。銅雀の像は優雅に台の上で人々を喜ばせている。
それぞれの楼閣に橋がかけられ、楼閣は天に届くほどだ。
気ままに歩いて、西の山を見渡す。
渓谷は曲がりくねって、草木が幾重にも連なって生えている。
さわやかな風が衣服に吹きつけ、鳥の群れが競い合って鳴いている。
繰り返し周囲を気ままに遊覧していると、目の前には漳河が見えてきた。
登高臺以騁望,好靈雀之麗嫻。
飛閣崛其特起,層樓儼以承天。
歩逍遙以容與,聊遊目于西山。
溪谷紆以交錯,草木郁其相連。
風飄飄而吹衣,鳥飛鳴而過前。
申躊躇以周覽,臨城隅之通川。
上…曹操。原本に記述はない。
騁望…遠くを見渡す。
靈雀…銅雀台上の銅雀の像。
麗嫻…優美なさま。
飛閣…楼閣同士の橋渡しのために作られた回廊。
儼…整然としている。
承天…天にも届くほどの。
紆…曲がっている。
申…再び。
躊躇…落ち着いて悠然としている。
通川…漳河。
建安17年春、父とともに銅雀台にのぼった。父は私たち兄弟に賦を作らせた。
高い楼閣に登り遠くを眺める。銅雀の像は優雅に台の上で人々を喜ばせている。
それぞれの楼閣に橋がかけられ、楼閣は天に届くほどだ。
気ままに歩いて、西の山を見渡す。
渓谷は曲がりくねって、草木が幾重にも連なって生えている。
さわやかな風が衣服に吹きつけ、鳥の群れが競い合って鳴いている。
繰り返し周囲を気ままに遊覧していると、目の前には漳河が見えてきた。
2013年10月14日 [月]
公讌
公子愛敬客,終宴不知疲。
清夜遊西園,飛蓋相追隨。
明月澄清景,列宿正參差。
秋蘭被長坂,朱華冒綠池。
潛魚躍清波,好鳥鳴高枝。
神飆接丹轂,輕輦隨風移。
飄颻放志意,千秋長若斯。
公讌…臣下が主君に呼ばれて行われる宴。曹丕主催の宴会に参加した時に読んだ。曹丕の『芙蓉池』に和して作られている。
古直、伊藤正文は建安16年ごろ、小守郁子は建安17年の作品と推定。
公子…諸侯の息子。ここでは曹丕を指す。
清夜…静かな夜。
西園…銅雀園。
飛蓋…車が軽快に進む。
蓋…車のおおい,日よけ。
列宿…星。
參差…星が不ぞろいにちりばめられている状態。
朱華…芙蓉。蓮の花。
冒…蓋う。
神飆…突風。強風。
接…吹き付ける。
丹轂…車輪。朱色に塗られていた。轂…車輪の中心の木。
飄颻…風にのってひらひらと動く。
放志意…自分の思いのままに。
千秋…千年。
斯…これ。この。
兄上は招待客を敬愛され、宴が終わるまで疲れをお見せにならない。
静かな夜は銅雀園に遊びに行かれ、兄上について車を軽快に飛ばしている。
月の光が明るく照り、星がちりばめられている。
蘭の花が坂の上に満開に咲き、蓮の花が池を覆っている。
池の底から魚が水しぶきをあげて躍り出て、鳥が高い枝で鳴いている。
風が車輪に吹き付けて、車が風にのって進んでいく。
気の赴くままに遊覧しよう、千年先もこのように過ごせたらいいものだ。
清夜遊西園,飛蓋相追隨。
明月澄清景,列宿正參差。
秋蘭被長坂,朱華冒綠池。
潛魚躍清波,好鳥鳴高枝。
神飆接丹轂,輕輦隨風移。
飄颻放志意,千秋長若斯。
公讌…臣下が主君に呼ばれて行われる宴。曹丕主催の宴会に参加した時に読んだ。曹丕の『芙蓉池』に和して作られている。
古直、伊藤正文は建安16年ごろ、小守郁子は建安17年の作品と推定。
公子…諸侯の息子。ここでは曹丕を指す。
清夜…静かな夜。
西園…銅雀園。
飛蓋…車が軽快に進む。
蓋…車のおおい,日よけ。
列宿…星。
參差…星が不ぞろいにちりばめられている状態。
朱華…芙蓉。蓮の花。
冒…蓋う。
神飆…突風。強風。
接…吹き付ける。
丹轂…車輪。朱色に塗られていた。轂…車輪の中心の木。
飄颻…風にのってひらひらと動く。
放志意…自分の思いのままに。
千秋…千年。
斯…これ。この。
兄上は招待客を敬愛され、宴が終わるまで疲れをお見せにならない。
静かな夜は銅雀園に遊びに行かれ、兄上について車を軽快に飛ばしている。
月の光が明るく照り、星がちりばめられている。
蘭の花が坂の上に満開に咲き、蓮の花が池を覆っている。
池の底から魚が水しぶきをあげて躍り出て、鳥が高い枝で鳴いている。
風が車輪に吹き付けて、車が風にのって進んでいく。
気の赴くままに遊覧しよう、千年先もこのように過ごせたらいいものだ。
2013年10月14日 [月]
曹丕『芙蓉池』
乗輦夜行游 逍遥歩西園
双渠相漑灌 嘉木繞通川
卑枝拂羽蓋 脩条摩蒼天
驚風扶輪轂 飛鳥翔我前
丹霞挟明月 華星出雲間
上天垂光彩 五色一何鮮
寿命非松喬 誰能得神仙
遨游快心意 保己終百年
芙蓉…蓮の花。
輦…人がひいて動かす車。人力車みたいな作り。人が乗る部分は輿みたいに屋根と窓がついている。秦漢代には帝王や君主が乗る車を指す。
行游…遊覧に出かける。
逍遥…気ままに歩き回る。
西園…黄節の注によると銅雀台の庭園のこと。
渠…人工の水路。溝。
漑灌…『芸文類集』では灌漑。水を引いて水路を潤す。
嘉木…美しい木。
繞…川に沿っている。
通川…川が流れる。
卑枝…低く垂れた木の枝。卑…位置が低い。
拂…軽くかすめる。
羽蓋…鳥の羽の装飾がある車の屋根。
脩条…枝が長い様子。脩…長い。
摩…近づく。
驚風…突風。
輪轂…車輪の中心部分。
丹霞…夕焼け。
挟…隣同士に並び、互いに引き立っている。
華星…きらきらと輝く星の集まり。
五色…五行思想で青、赤、黄、白、黒。ここでは色とりどりという意味。
一何…感嘆。なんという。なんて。
松喬…古代伝説上の仙人、赤松子と王子喬。
赤松子…神農の時の雨師で、崑崙山に入って仙人となった。
王子喬…周の霊王の太子。名は晋。白い鶴にまたがり、笙(しょう)を吹いて雲中を飛んだ。
遨游…心のおもむくままに楽しむ。
保己…保つ。
今宵は馬車に乗って遊覧に出かけよう。気ままに庭園を散歩する。
川が交互に入り組んで、川の岸辺には木々が立ち並んでいる。
低く垂れた枝が車の覆いをかすめ、長く伸びた枝は天にも届くほどだ。
軽快な風が車を動かし、鳥が目の前を飛んで行く。
夕焼けの後に現れた明月が映え、雲間から星がきらめいている。
天上の色とりどりの光はなんと鮮やかなことだろう。
赤松子や王子喬ら仙人にように長寿を望めるわけではない。
今この瞬間、楽しめる時は大いに楽しんで、百年の命を存分に満喫しよう。
建安15年冬、曹操が鄴の西北に銅雀台を築き始め、17年に完成する。芙蓉池は銅雀台内の庭園にあった。張載の『魏都賦』によると文昌殿の西に銅雀園(銅爵園)があり、園内には魚が飼われている池がある。その池が芙蓉池である。曹丕はよく曹植や建安文人と夜の宴や遊覧を楽しんでいた。これもその時に作られた詩である。
双渠相漑灌 嘉木繞通川
卑枝拂羽蓋 脩条摩蒼天
驚風扶輪轂 飛鳥翔我前
丹霞挟明月 華星出雲間
上天垂光彩 五色一何鮮
寿命非松喬 誰能得神仙
遨游快心意 保己終百年
芙蓉…蓮の花。
輦…人がひいて動かす車。人力車みたいな作り。人が乗る部分は輿みたいに屋根と窓がついている。秦漢代には帝王や君主が乗る車を指す。
行游…遊覧に出かける。
逍遥…気ままに歩き回る。
西園…黄節の注によると銅雀台の庭園のこと。
渠…人工の水路。溝。
漑灌…『芸文類集』では灌漑。水を引いて水路を潤す。
嘉木…美しい木。
繞…川に沿っている。
通川…川が流れる。
卑枝…低く垂れた木の枝。卑…位置が低い。
拂…軽くかすめる。
羽蓋…鳥の羽の装飾がある車の屋根。
脩条…枝が長い様子。脩…長い。
摩…近づく。
驚風…突風。
輪轂…車輪の中心部分。
丹霞…夕焼け。
挟…隣同士に並び、互いに引き立っている。
華星…きらきらと輝く星の集まり。
五色…五行思想で青、赤、黄、白、黒。ここでは色とりどりという意味。
一何…感嘆。なんという。なんて。
松喬…古代伝説上の仙人、赤松子と王子喬。
赤松子…神農の時の雨師で、崑崙山に入って仙人となった。
王子喬…周の霊王の太子。名は晋。白い鶴にまたがり、笙(しょう)を吹いて雲中を飛んだ。
遨游…心のおもむくままに楽しむ。
保己…保つ。
今宵は馬車に乗って遊覧に出かけよう。気ままに庭園を散歩する。
川が交互に入り組んで、川の岸辺には木々が立ち並んでいる。
低く垂れた枝が車の覆いをかすめ、長く伸びた枝は天にも届くほどだ。
軽快な風が車を動かし、鳥が目の前を飛んで行く。
夕焼けの後に現れた明月が映え、雲間から星がきらめいている。
天上の色とりどりの光はなんと鮮やかなことだろう。
赤松子や王子喬ら仙人にように長寿を望めるわけではない。
今この瞬間、楽しめる時は大いに楽しんで、百年の命を存分に満喫しよう。
建安15年冬、曹操が鄴の西北に銅雀台を築き始め、17年に完成する。芙蓉池は銅雀台内の庭園にあった。張載の『魏都賦』によると文昌殿の西に銅雀園(銅爵園)があり、園内には魚が飼われている池がある。その池が芙蓉池である。曹丕はよく曹植や建安文人と夜の宴や遊覧を楽しんでいた。これもその時に作られた詩である。
2013年10月13日 [日]
請祭先王表 曹植
臣雖比拜表,自計違遠以來,有踰旬日垂竟。
夏節方到,臣悲傷有心。
念先王公以夏至日終,是以家俗不以夏日祭。
至於先王,自可以今辰告祠。
臣雖卑鄙,實稟體於先王。
自臣雖貧寠,蒙陛下厚賜,足供太牢之具。
臣欲祭先王於北河之上。羊豬牛臣自能辦,杏者臣縣自有。
先王喜食鰒魚,臣前以表,得徐州臧霸上鰒二百枚,足自供事。
乞請水瓜五枚, 白柰二十枚。
計先王崩來,未能半歲。
臣實欲告敬,且欲復盡哀。
請祭先王表…太平御覧では求祭先王表。
拜表…上奏する。
遠違…離別。
踰…越える。
旬日…十日。
垂竟…趙幼文の曹植集校注では月垂竟とし、月末の意味。
先王公…曹嵩。
終…亡くなる。
家俗…家庭の習慣。
先王…曹操。
卑鄙…卑しい。
陛下…曹丕。
太牢…古代の祭祀で牛、羊、豚を生贄にした。
辦…準備する。
水瓜…糸瓜。
白柰…林檎の一種。小さく酸味が強い。供え物として用いられた。
上奏いたしまして、ずいぶん時が経っており、すでに月の終わりごろです。
夏が来ると悲しい思いがこみ上げてきます。
祖父は夏至に亡くなり、我が家では夏日祭を行っていません。
父上を祭りたいとも考えています。
私は卑しい身でありながら父からは恩恵を受けていました。
また、貧しくても陛下からの恵みを受け取っており、
祭祀に必要な品を自分で取り揃えることができます。
父上を河の北側にて祭りたいです。
牛、羊、豚は自分で準備し、杏も私の県で用意できます。
父はアワビが好きだったため、臧霸から貰ったアワビを200枚供えます。
糸瓜5つと、姫りんご20個をいただきたいです。
父が亡くなってから、まだ半年経っていません。
父に敬意を示し、哀悼の意を表したいのです。
夏節方到,臣悲傷有心。
念先王公以夏至日終,是以家俗不以夏日祭。
至於先王,自可以今辰告祠。
臣雖卑鄙,實稟體於先王。
自臣雖貧寠,蒙陛下厚賜,足供太牢之具。
臣欲祭先王於北河之上。羊豬牛臣自能辦,杏者臣縣自有。
先王喜食鰒魚,臣前以表,得徐州臧霸上鰒二百枚,足自供事。
乞請水瓜五枚, 白柰二十枚。
計先王崩來,未能半歲。
臣實欲告敬,且欲復盡哀。
請祭先王表…太平御覧では求祭先王表。
拜表…上奏する。
遠違…離別。
踰…越える。
旬日…十日。
垂竟…趙幼文の曹植集校注では月垂竟とし、月末の意味。
先王公…曹嵩。
終…亡くなる。
家俗…家庭の習慣。
先王…曹操。
卑鄙…卑しい。
陛下…曹丕。
太牢…古代の祭祀で牛、羊、豚を生贄にした。
辦…準備する。
水瓜…糸瓜。
白柰…林檎の一種。小さく酸味が強い。供え物として用いられた。
上奏いたしまして、ずいぶん時が経っており、すでに月の終わりごろです。
夏が来ると悲しい思いがこみ上げてきます。
祖父は夏至に亡くなり、我が家では夏日祭を行っていません。
父上を祭りたいとも考えています。
私は卑しい身でありながら父からは恩恵を受けていました。
また、貧しくても陛下からの恵みを受け取っており、
祭祀に必要な品を自分で取り揃えることができます。
父上を河の北側にて祭りたいです。
牛、羊、豚は自分で準備し、杏も私の県で用意できます。
父はアワビが好きだったため、臧霸から貰ったアワビを200枚供えます。
糸瓜5つと、姫りんご20個をいただきたいです。
父が亡くなってから、まだ半年経っていません。
父に敬意を示し、哀悼の意を表したいのです。
2013年07月01日 [月]
曹丕『答繁欽書』
曹丕『答繁欽書』
繁欽…(?~建安23年(218年)。字は休伯。潁川(許昌)の人。曹操の主簿となる。詩賦に優れる。
繁欽は建安16年正月8日に曹丕に『與魏文帝箋』を送っています。
曹丕がそれを建安17年正月に手紙を受け取った後、この『答繁欽書』で返事を書いています。
披書歡笑,不能自勝,奇才妙伎,何其善也。
お手紙を拝見し笑いが止まりません。とてもすばらしい妙技ですね。
頃守宮士孫世有女曰瑣,年始九歲,夢與神通,
以前門番の孫世は瑣という名の娘がいましたが、9歳の時夢で精霊に会いました。
寤而悲吟,哀聲急切,体若飛仙,
目が覚めてからよく一人でため息をつき、悲しい声は心に訴えるものがあり、体は軽やかで、仙女のよう、
涉曆六載,于今十五。
6年が過ぎ、今は15になります。
近者督將具以狀聞,
最近門衛の長官は彼女の近況を私に報告しました。
是日戊午,祖于北園,博延衆賢,遂奏名倡。
その日私は北園で宴を開きました。客を招待し、有名な歌い女に歌を歌わせました。
曲極數彈,歡情未逞,
数曲演奏しましたが、楽しさはまだまだ頂点に達しません。
白日西逝,清風赴闱,羅幃徒祛,玄燭方微。
太陽が西に傾き、涼しい風が吹いてきました。帳をめくると、淡い月の光が部屋に入ってきました。
乃令從官,引內世女,須臾而至,
役人に命じて、孫世の娘の瑣を連れてこさせました。
厥狀甚美,素顔玄發,皓齒丹唇。
彼女の素顔と黒髪は美しく、白い歯に赤い唇が映えていました。
詳而問之,雲善歌舞,于是振袂徐進,
彼女に尋ねると、歌と踊りが上手だそうで、袖を引きながら前へやってきました。
揚蛾微眺,芳聲清激,逸足橫集,
くるりと巻いている眉毛、周りを見渡し、清らかな歌声を響かせ、軽やかに舞う姿も優美でした。
衆倡騰遊,群賓失席。
他の歌手たちも座席から立ち上がり拍手喝采。
然後修容飾妝,改曲變度,激清商,揚白雪
彼女は化粧直しの後、曲調を変え、「清商」「白雪」という歌を奏でました。
接孤聲,赴危節。于是商風振條,春鷹度吟,飛霧成霜,
歌声に合わせて楽器を演奏し、また合奏も西風が木の枝を揺らすような響き
春鷹度吟,飛霧成霜
鷹が空で鳴き、霧が霜になるような清涼とした感覚があります。
斯可謂聲協鍾石,氣應風律,
歌声は楽器によく合っていて、旋律も心地よく
網羅韶濩,囊括鄭衛者也。
「韶濩」のような風雅な曲と「鄭衛」のような庶民的な歌が上手く融合しています。
今之妙舞,莫巧于絳樹,清歌莫善于宋臈,
今日の見ごたえのある舞は絳樹に勝っておらず、歌声は宋臈を越えていないが
豈能上亂靈祇,下變庶物,漂悠風雲,橫厲無方,若斯也哉?
神や霊が混乱し、物事がむちゃくちゃに変化することがあるでしょうか。
固非車子喉轉長吟所能逮也。
孫瑣の歌声は薛訪車の子のように声を変化させる発声法と比べられものではありません。
吾練色知聲,雅應此選,謹蔔良日,納之閑房。
彼女の姿、歌声は私の好みの基準に合っているので、よい日を選んで彼女を妾に迎え入れようと思います。
・披…ページを開いて読む。
・伎=技。
・自勝・・・自分で感情を抑える。
・守宮士・・・門番の兵士。守宮王とする資料も。
・寤・・・目が覚める。
・体若飛仙・・・『太平御覧』に記載あり。元の本には記載なし。
・清商・・・清角とも。
・絳樹・・・歌妓の名。
・宋臈・・・歌妓の名。
・車子・・・薛訪車の娘。裏声を使って歌うことができた。
繁欽…(?~建安23年(218年)。字は休伯。潁川(許昌)の人。曹操の主簿となる。詩賦に優れる。
繁欽は建安16年正月8日に曹丕に『與魏文帝箋』を送っています。
曹丕がそれを建安17年正月に手紙を受け取った後、この『答繁欽書』で返事を書いています。
披書歡笑,不能自勝,奇才妙伎,何其善也。
お手紙を拝見し笑いが止まりません。とてもすばらしい妙技ですね。
頃守宮士孫世有女曰瑣,年始九歲,夢與神通,
以前門番の孫世は瑣という名の娘がいましたが、9歳の時夢で精霊に会いました。
寤而悲吟,哀聲急切,体若飛仙,
目が覚めてからよく一人でため息をつき、悲しい声は心に訴えるものがあり、体は軽やかで、仙女のよう、
涉曆六載,于今十五。
6年が過ぎ、今は15になります。
近者督將具以狀聞,
最近門衛の長官は彼女の近況を私に報告しました。
是日戊午,祖于北園,博延衆賢,遂奏名倡。
その日私は北園で宴を開きました。客を招待し、有名な歌い女に歌を歌わせました。
曲極數彈,歡情未逞,
数曲演奏しましたが、楽しさはまだまだ頂点に達しません。
白日西逝,清風赴闱,羅幃徒祛,玄燭方微。
太陽が西に傾き、涼しい風が吹いてきました。帳をめくると、淡い月の光が部屋に入ってきました。
乃令從官,引內世女,須臾而至,
役人に命じて、孫世の娘の瑣を連れてこさせました。
厥狀甚美,素顔玄發,皓齒丹唇。
彼女の素顔と黒髪は美しく、白い歯に赤い唇が映えていました。
詳而問之,雲善歌舞,于是振袂徐進,
彼女に尋ねると、歌と踊りが上手だそうで、袖を引きながら前へやってきました。
揚蛾微眺,芳聲清激,逸足橫集,
くるりと巻いている眉毛、周りを見渡し、清らかな歌声を響かせ、軽やかに舞う姿も優美でした。
衆倡騰遊,群賓失席。
他の歌手たちも座席から立ち上がり拍手喝采。
然後修容飾妝,改曲變度,激清商,揚白雪
彼女は化粧直しの後、曲調を変え、「清商」「白雪」という歌を奏でました。
接孤聲,赴危節。于是商風振條,春鷹度吟,飛霧成霜,
歌声に合わせて楽器を演奏し、また合奏も西風が木の枝を揺らすような響き
春鷹度吟,飛霧成霜
鷹が空で鳴き、霧が霜になるような清涼とした感覚があります。
斯可謂聲協鍾石,氣應風律,
歌声は楽器によく合っていて、旋律も心地よく
網羅韶濩,囊括鄭衛者也。
「韶濩」のような風雅な曲と「鄭衛」のような庶民的な歌が上手く融合しています。
今之妙舞,莫巧于絳樹,清歌莫善于宋臈,
今日の見ごたえのある舞は絳樹に勝っておらず、歌声は宋臈を越えていないが
豈能上亂靈祇,下變庶物,漂悠風雲,橫厲無方,若斯也哉?
神や霊が混乱し、物事がむちゃくちゃに変化することがあるでしょうか。
固非車子喉轉長吟所能逮也。
孫瑣の歌声は薛訪車の子のように声を変化させる発声法と比べられものではありません。
吾練色知聲,雅應此選,謹蔔良日,納之閑房。
彼女の姿、歌声は私の好みの基準に合っているので、よい日を選んで彼女を妾に迎え入れようと思います。
・披…ページを開いて読む。
・伎=技。
・自勝・・・自分で感情を抑える。
・守宮士・・・門番の兵士。守宮王とする資料も。
・寤・・・目が覚める。
・体若飛仙・・・『太平御覧』に記載あり。元の本には記載なし。
・清商・・・清角とも。
・絳樹・・・歌妓の名。
・宋臈・・・歌妓の名。
・車子・・・薛訪車の娘。裏声を使って歌うことができた。
2013年06月29日 [土]
曹丕『夏日詩』
夏時饒溫和。避暑就清涼。
夏は太陽がギラギラ。暑さを避けて涼しいところへ。
比坐高閣下。延賓作名倡。
親友と高台にならんで座り。妓女の歌舞を披露する。
弦歌隨風厲。吐羽含征商。
歌声は風にのって。優美な旋律が響く。
嘉肴重疊來。珍果在一傍。
食事や酒が次々と運ばれて。珍しい果物も並んでいる。
棊局縱橫陳。博奕合雙揚。
皆で囲碁や双六に興じる。
巧拙更勝負。歡美樂人腸。
勝ち負けなど気にせずに、楽しくすごそう。
從朝至日夕。安知夏節長。
宴は朝から夕方まで。暑い夏の日を忘れてしまいそうだ。
饒…多い。
比坐…肩を並べて座る。隣に座る。
延賓…客を招待する。
作名倡…妓女に歌舞を披露させる。
嘉肴…豪華な料理。
吐、含…歌う。
羽、商…古代の音階。
博奕…六博。双六のような碁盤状の遊戯。
雙揚…双六。
この詩は曹植の『娯賓賦』と描写が共通するところが多く、曹植の『娯賓賦』にも曹丕が登場しているようです。
この『夏日詩』と『娯賓賦』は同一の宴会について描写したのかと思います。おそらく曹丕の詩に曹植があわせてるような・・・
葡萄のシーズンは6月~10月でなので“珍果”のなかに葡萄も含まれていたかもしれません。
夏は太陽がギラギラ。暑さを避けて涼しいところへ。
比坐高閣下。延賓作名倡。
親友と高台にならんで座り。妓女の歌舞を披露する。
弦歌隨風厲。吐羽含征商。
歌声は風にのって。優美な旋律が響く。
嘉肴重疊來。珍果在一傍。
食事や酒が次々と運ばれて。珍しい果物も並んでいる。
棊局縱橫陳。博奕合雙揚。
皆で囲碁や双六に興じる。
巧拙更勝負。歡美樂人腸。
勝ち負けなど気にせずに、楽しくすごそう。
從朝至日夕。安知夏節長。
宴は朝から夕方まで。暑い夏の日を忘れてしまいそうだ。
饒…多い。
比坐…肩を並べて座る。隣に座る。
延賓…客を招待する。
作名倡…妓女に歌舞を披露させる。
嘉肴…豪華な料理。
吐、含…歌う。
羽、商…古代の音階。
博奕…六博。双六のような碁盤状の遊戯。
雙揚…双六。
この詩は曹植の『娯賓賦』と描写が共通するところが多く、曹植の『娯賓賦』にも曹丕が登場しているようです。
この『夏日詩』と『娯賓賦』は同一の宴会について描写したのかと思います。おそらく曹丕の詩に曹植があわせてるような・・・
葡萄のシーズンは6月~10月でなので“珍果”のなかに葡萄も含まれていたかもしれません。
最近のコメント